
・新NISAを楽天証券で始めるのってどう?
・口座開設方法が知りたい!
・楽天グループって赤字って聞くけど、使って大丈夫なの?
こんな悩みを解決できます✨
これから新NISAを始めたい初心者さんには、お得にポイントを貯めつつ、そのポイントを投資できる楽天証券がおすすめ!



アプリやサイトが使いやすいから、迷わず投資を始められる🥰
今日は投資初心者さん向けに楽天証券のメリットやデメリット、口座開設方法などをわかりやすく解説します!
こちらをタップして、今すぐに「楽天証券の口座開設方法」を確認する✨
〜タップして読みたい場所へジャンプ!〜
NISA口座数No.1✨
楽天証券とは


楽天証券は、1999年から楽天グループが運営しているネット証券会社です。
2024年4月時点の口座開設数は1,100万以上で、20代以下から60代以上まで幅広い年齢層の人から利用されています。





投資未経験者が8割以上も利用しているんだね!



フォロワーさんからも1番人気の証券会社だよ😊
さらに、楽天証券は顧客満足度で4冠を達成しています。
運用や口座開設のしやすさ、ポイントの貯まりやすさから高く評価されています。



視覚的に操作しやすいデザインだから、これから投資を始める人におすすめ💓
楽天証券がおすすめな人





楽天証券がおすすめなのはこんな人💕
- 楽天カードを持ってる
- 楽天市場でお買い物する
- サイトやアプリの操作で迷いたくない
楽天証券は、楽天カードを持っている人や普段から楽天市場でお買い物する人におすすめです🫶
その理由として、新NISAでオルカンやS&P500をクレカ決済すると、最大で2%の楽天ポイントが還元されるからです。
また、貯まったポイントを使って投資するとSPUが最大で+1倍まで上がります。


そのため、楽天カードや楽天市場を使っている人は、楽天経済圏をさらに有効活用できるでしょう✨
そして、楽天証券はアプリやサイトが直感的に操作できるのも魅力です。
「使いやすい」「わかりやすい」画面にこだわってデザインされているので、初心者さんでも安心して操作できます😆





機械が得意じゃないから、迷わず操作できるのは嬉しい💓
\ たった10分で申込み! /
楽天証券のメリット


次に、楽天証券のメリットを紹介します。
〜タップして読みたい場所へジャンプ!〜



それぞれについて解説するね✨
楽天ポイントが貯まる
投資信託の積立を楽天カードで決済すると、金額に応じて最大2%の楽天ポイントが付与されます。
楽天カードの種類別のポイント還元率は、以下の通りです。
カードの種類 | 還元率 |
---|---|
楽天ブラックカード | 2.0% |
楽天プレミアムカード | 1,0% |
楽天ゴールドカード | 0.75% |
楽天カード | 0.5% |
年間のカード利用額に関係なく、毎月積立をする度にポイントが還元されるので、どんどん貯まっていきます✨
また、投資信託の保有残高に応じて楽天ポイントがもらえる「ポイント残高プログラム」もあります。



対象商品の平均保有金額に応じて毎月ポイント還元されるよ💕
対象の商品は楽天証券が販売している以下の6つです。



クレカ積立時とダブルでポイントが貯まるのは嬉しい✨
ポイント投資ができる
楽天証券では普段貯めていたり、投資で貯めたりした楽天ポイントを以下の商品に使えます。
- 投資信託
- 国内株式(現物)
- 米国株式(現物・円貨)
- バイナリーオプション



現金を使わないから、気軽に投資できるよ❣️
もちろん、新NISAでの投資にも利用できます。
投資で損するのが怖い人は、まずはポイント投資から始めて、値動きに慣れるのが良いでしょう。



現金を使わないなら、試しに投資してみようかな!
クレカ積立ができる



投資してみたいけど、毎回入金したりしないとダメなの?
楽天証券では、投資信託の購入方法を「楽天カードクレジット決済」を選べば、いちいち投資する度に入金する必要はありません。
そのため、クレカ決済をすれば、毎月自動で投資される仕組みを作れます🌱


積立額は毎月100円から10万円まで自由に設定できるので、自分にあった金額を選べるのもポイントです🌟



新NISAを始めるなら、絶対クレカ積立がおすすめだよ✨
おすすめマネー本で投資関連の書籍が無料読める
楽天証券で総合口座を開設すると、おすすめマネー本で投資関連書籍が無料で読めます。


楽天証券の投資情報メディア「トウシル」が厳選しているため、しっかり投資を学びたい人におすすめです!
また楽天証券でNISA口座またはiDeCo口座を開設した人は、さらに無料で読める本が増えます。



電子書籍だから、スマホやタブレットで読めるのも嬉しいポイント❣️
さらに日経新聞社が提供している「日経テレコン(楽天証券版)」も利用可能です。
お金をかけずに投資の勉強をしたい人は、楽天証券で口座開設をしてお得に学ぶのが良いでしょう!
NISA口座数No.1✨
楽天証券のデメリット


続いて、楽天証券のデメリットを紹介していきます。
〜タップして読みたい場所へジャンプ!〜



口座開設の前にデメリットを確認しておこう🫶
SBIと比較すると商品数が若干少ない
楽天証券と同じくらい人気があるのがSBI証券です。
そんなSBI証券の取扱商品数は、楽天証券を上回っています。
商品の種類 | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|
国内株式 | 東証・名証 | 東証・名証・福証・札証 |
外国株式 | ・米国株式 ・中国株式 ・アセアン株式 -シンガポール -タイ -マレーシア -インドネシア | ・米国株式 ・中国株式 ・韓国株式 ・ロシア株式 ・ベトナム株式 ・インドネシア株式 ・シンガポール株式 ・タイ株式 ・マレーシア株式 |
投資信託 取扱本数 | 約2,500 | 約2,500 |
米国株式 取扱銘柄数 | 約4,700 | 5,100以上 |
つみたて投資枠 取扱銘柄数 | 240 | 250 |
iDeCo 取扱銘柄数 | 36 | 38 |
IPO取扱件数 | 61 | 91 |
特にSBI証券では、アメリカ以外の外国株式やIPOの銘柄を多く取り扱っています。
ただ楽天証券の商品数も業界トップクラスで、インスタで人気のオルカンやS&P500も購入できるので、心配することはありません。



個別株やIPO投資もやっていきたい人は、SBI証券が良いかな🥰
>>【完全ガイド】SBI証券はどんな人におすすめ?メリットやデメリットを徹底解説!


ポイントが貯まりにくい
「楽天ポイントが貯まる」でお伝えしたように、楽天証券では投資信託の保有残高によって、楽天ポイントが貯まります。
しかし、対象の投資信託は楽天証券が販売している商品となっており、かなり限られているのが現状です。



それ以外の商品を買ってもポイントは貯まらないの?
実は楽天証券には、どの銘柄でも対象になる「資産形成ポイントプログラム」があります。
投資信託の保有残高が一定のラインを超えるとポイントが付与される仕組みのこと
ただ、このプログラムの注意点があります。
それは「ポイントがもらえるのは、初めて基準残高を達成したときだけ」です。
ちなみにSBI証券では、どの銘柄でも保有しているだけでポイント還元があるので、お得にポイントを貯めたい人がSBI証券も検討するのも良いでしょう👍
>>【完全ガイド】SBI証券はどんな人におすすめ?メリットやデメリットを徹底解説!


ネット限定で対面での相談はできない
楽天証券のカスタマーサポートは、電話窓口とオペレーターチャットのみです。
実店舗はないため、対面での相談はできません。



わからなくて困ったときが心配…。
「最近よく見られているお問い合わせ」もあるので、困ったときにはまず確認してみるのが良いでしょう✨
また楽天ユーザーが多いため、インターネットで検索すると悩みが解決する場合もあります。
たとえば、「楽天証券 積立 引き落とし できなかった」と検索すると、楽天証券の公式HPだけでなく、他のサイトの解説も表示されました。


相談内容によっては、問い合わせるよりも早く解決する可能性があります✨



困ったときは私のインスタにDMでもOK(笑)
\ たった10分で申込み! /
口座開設方法を3ステップで解説!


最後に、楽天証券の口座開設方法を解説していきます✨



画像付きで解説するから、一緒にやってみよう🫶
STEP①メール登録
まずは、下のボタンから楽天証券の公式HPへアクセスします。
\ たった10分で申込完了!/
公式HPの「口座開設はこちらから」をタップします。
楽天証券の口座開設には、楽天会員の登録が必要です。



楽天会員の人は、メール登録が省略されるよ♪
楽天会員ではない人は「楽天会員ではない方」をタップして、会員登録をしましょう!
STEP②本人確認書類の提出
国籍と本人確認書類を選択したら「次へ」をタップします。
提出できる本人確認書類は、以下の通りです。
- 運転免許証
- 個人番号カード
- 住民票の写し・印鑑証明証
- パスポート
- 各種健康保険証
- 住民基本台帳カード
撮影の手順を確認したら「表面の撮影説明へ」をタップ。



はっきり写るように、反射や影に気をつけて撮影してね!
STEP③お客様情報の入力
最後にお客様情報を入力します。



わかりやすく内容ごとにまとめて解説するね💓
お客様情報の入力と納税方法の選択
名前から順にどんどん入力していきましょう。
納税方法の選択は「確定申告が不要」を選択するのがおすすめです。



確定申告を自分でするのは手間がかかるよ!
NISA口座の開設
次にNISA口座を開設します。
「開設する」「初めて開設する」の順にタップします。



画像にはないけど、NISA区分の選択では「新NISA」を選んでね☺️
各種サービスの申し込み
以下のサービスの案内があります。
- 楽天銀行口座の開設
- 楽天カード
- iDeCo
- 楽天FX口座
- 信用取引口座



楽天銀行と楽天カードは一緒に申し込むのがおすすめ😍
楽天証券と楽天銀行を紐づける「マネーブリッジ」を利用すると、以下のメリットがあります。
- 楽天銀行の普通預金金利が最大0.18%になる
- 自動入出金(スイープ)サービスが利用できる
- 楽天証券の取引状況に応じてポイントがもらえる
楽天カードで投資信託の積立をすると、最大で2%の楽天ポイントが付与されます。



iDeCoは必要があれば申込んでね!後からでもできるし、必要なければ今は申し込まなくてOKだよ😉💓
ログインパスワードの設定
ログインパスワードを入力したら「次へ」をタップします。



パスワードはメモしておくと安心🫶
入力内容を確認したら「規約等の確認へ」をタップ。
規約を読んだあとに「規約等に同意して申込を完了する」をタップします。


これで口座開設の申し込みは完了です✨


申し込み後に審査がおこなわれ、正式に完了したらメールで通知が届きます。
楽天グループは赤字って聞くけど潰れない?





楽天グループって赤字の企業だけど、使っても大丈夫?



楽天グループは、2024年に過去最高の5,667億円の収益を出していて、潰れる可能性は少ないよ💓
楽天が赤字の主な原因は、2020年から本格的に参入した楽天モバイルの巨額な設備投資です。
そのため、楽天モバイルだけで見ると赤字となっています。
楽天モバイルも年々売り上げは伸びているため、黒字化する日も近いかもしれません。
また楽天証券はみずほ証券と資本提携もしているため、経営面から見ても潰れる可能性は低いでしょう。
さらに、楽天証券は法令に基づいて預かった資産を分別管理しています。
分別管理とは、証券会社の資産と預かった顧客資産を区別して保管することです。
万が一、もし楽天証券が倒産した場合は1000万円を上限に補填されるため、安心して利用できるでしょう。
まとめ:新NISAで楽天ポイントを貯めたいなら楽天証券がおすすめ!


今日は、投資初心者さん向けに楽天証券のメリットやデメリット、口座開設方法などをわかりやすく解説しました。



顧客満足度No.1に輝いた人気の証券会社だよ💕
楽天証券がおすすめな人は以下の通りです。
- 楽天市場でお買い物する
- 楽天カードを持ってる
- 操作がしやすい方がいい
おすすめな人に当てはまった人は、今すぐ下のボタンから楽天証券の口座を開設してください!
NISA口座数No.1✨