
・新NISAの銘柄選びで失敗したくない…
・何を基準に選んだらいいの?
・ドキ子さんの投資方針も知りたい!
こんな悩みを解決していくね✨
新NISAで教育資金や老後資金を貯めるためには、最初の銘柄選びがとっても大切!



あとで後悔しないためにも、銘柄選びのポイントを押さえておこう💓
今日は、新NISAの銘柄を選ぶときの3つのポイント&ドキ子の投資方針を詳しく紹介していくよ🫶
ここをクリックして、今すぐに「ドキ子の新NISAの投資方針」を確認する!
〜タップして読みたい場所へジャンプ!〜
銘柄を選ぶときに見るべき3つのポイント


新NISAで銘柄を選ぶ際には、以下の3つのポイントを確認してね!
〜タップして読みたい場所へジャンプ!〜



順番に解説していくよ💕
インデックス投資から選ぼう
投資初心者さんは、インデックス投資ができる投資信託から銘柄を選ぶのがおすすめ!
インデックス投資とは、日経平均やNYダウなどの特定の指数(=インデックス)に連動する運用を目指す投資方法のこと。
投資信託には、市場の平均に沿って運用する「インデックス型」と、市場平均を上回る利益を狙う「アクティブ型」があるよ。


初心者さんにインデックス投資をおすすめする理由を、以下にまとめたよ🫶
- 運用方法がシンプルだから、ほったらかしでできる
- 長期運用で利益が出やすい
- 低コストで運用できる
- 感情に左右されずに続けやすい
インデックス投資は、連動する指数に含まれてる銘柄にマルっと投資してくれる。
だから、たくさん売買したり、銘柄分析したりする必要がないよ!



1度銘柄を決めたら、ほったらかしでOK😊
さらに、少額から分散投資できるのも魅力の1つ!
投資信託は、なんと100円から購入できちゃう✨



100円から投資できるなら、気軽に始められるね😍
コストを確認しよう
投資信託を買う時に確認したい主なコストは、「購入手数料」「信託財産留保額」「信託報酬」の3つ🫶
それぞれの説明・対策は下の通り!
費用の種類 | 説明 | 対策 |
---|---|---|
購入手数料 | 投資信託を購入するときに 発生する | 手数料のかからない ノーロードの投資信託から 選ぶ |
信託財産留保額 | 解約代金から差し引かれ、 投資信託の運用資金として 留保される | 信託財産留保額のかからない ものを選ぶ |
信託報酬 | 投資信託の運用等のために 日々支払われる費用 | 信託報酬が比較的低い インデックス投資から選ぶ |
最近の投資信託は、信託財産留保額がかからないものや、「販売手数料ゼロ(ノーロード)」のものが主流になってきているよ。



信託報酬は、0.5%以下を基準に選ぶのがオススメ😊
以下の画像は、S&P500の詳細だよ!





「購入手数料0・信託財産留保額0・信託報酬0.5%以下」の全てをクリアしてるね🩷
新NISAの人気商品の「eMAXIS Slimシリーズ」や「SBI・Vシリーズ」などの銘柄も、購入手数料や信託財産留保額ともに「なし」となっているよ!
純資産総額をチェックしよう
純資産総額とは、その投資信託に集まっているお金の合計額のこと。



お金が集まっているほど、人気商品の証拠だよ!
純資産総額を見るときは、「100億円以上」を目安にしてね。
下の図はS&P500の詳細で、純資産総額は69219.59億円✨


純資産総額の多い投資信託は、運用が安定しやすいという特徴があるよ!
逆に純資産総額が少なすぎると、途中で運用が強制的に終わる「繰り上げ償還」が起こる可能性も…。
もし繰り上げ償還が起こった場合、タイミング次第では損をしてしまうよ。



私も、ヨーロッパの不動産に投資するファンドが繰り上げ償還して、損した経験があるよ…



自分の資産を守るために、細かい部分もしっかり確認しないとだね!
新NISAの投資方針


次に、ドキ子の新NISAの投資方針を2つの項目に分けて紹介するね!
〜タップして読みたい場所へジャンプ!〜



年間300万円貯める私の投資方針を大公開😆
メインの投資先はS&P500
私は、S&P500をメインの投資先にしているよ💗



S&P500は、米国の代表的な約500社にまるっと投資できる!
S&P500を選ぶ理由は、この3つ!
- 世界を引っ張っていく米国の大企業に投資できる
- ずっと成長し続け、歴史的に高いパフォーマンスを発揮している
- 過去20年で平均11%と、利回りの高い状態を維持している
構成銘柄には、世界をリードする「Apple」「Microsoft」「Amazon」など、有名な大企業が含まれているよ。
さらに、過去のデータを見ても右肩上がりの成長を続けていて、今後の成長にも期待してる✨





世界をリードするアメリカに今後も期待して、メインの投資に選んでるよ🫶
日本株とインド株をサブの投資先に設定
次に、日本株(以下:日経225)とインド株をサブの投資先に設定し、資産を分散させているよ!



それぞれの特徴について説明するね☺️
日経225
日経225とは、上場している日本の225企業を基に算出している株価指数のこと。
日経225の特徴はこんな感じ!
- 為替リスクがない
- 日本のトップ企業に投資できる
日本の企業だけに投資できる投資信託だから、円高・円安といった為替リスクを受けにくい特徴がある!
また、国内で実績を残しているトップ企業に分散投資できる点も大きな魅力だよ。



日経225には、みんなも知ってる「トヨタ」「三菱」「ソニー」などが含まれてるよ💗
インド株
インド株とは、インドナショナル証券取引所に上場している企業の株式。



なんで、わざわざインドに投資してるの?
インド株の魅力的な点はコレ💕
- GDPが世界5位で、もうすぐ現在4位の日本を追い抜くと言われている
- 人口は、中国を抜いて世界1位
- 人口ボーナス期に入り、15〜65歳の働く人口が多い
国が成長するために欠かせないのが、「人口増加」だよ。
インドの人口は今も増加中で、人口が増えればモノも売れるから今後のインド経済は成長するって言われているよ!



日本の「バブル期」のような経済成長が期待できる状況だね🌟
ただ新興国であるインドは、政治の影響を受けやすかったり、株価や為替の変動が大きかったりするので、注意が必要。



ハイリスク・ハイリターンの可能性があるってことだね!
インド株を購入する際は、スパイス程度・長期保有での投資を検討してみてね🌟
オルカンを選ばない理由


オルカンとは、三菱UFJアセットマネジメントが運用する「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」の略称!
先進国だけでなく、新興国や地域も含んだ全世界の株式に幅広く投資できる投資信託だよ。





S&P500と並んで有名なオルカンだけど、私は選ばないよ!
その理由を詳しく説明していくね🌱
好きではない国や地域に投資するのが嫌



「好きでない国や地域」とは、ヨーロッパとインド以外の新興国!
それぞれの気になる点は以下の通り。
国・地域 | 気になる点 |
---|---|
ヨーロッパ | ・少子高齢化による経済成長の伸び悩みが予想されている ・ユーロ圏の経済危機が影響する可能性がある ・ロシアによるウクライナ侵攻などの地政学リスクがある |
新興国 | ・経済や政治状況の変化が頻繁に起こるため、為替への影響が出やすい ・通貨の変動が激しい |



心配なことがたくさんあるから、あまり気が進まないんだよね…
オルカンも市場全体の影響次第で暴落する可能性がある
全世界に投資するからといって、「暴落が起きた時にオルカンだけ下がらない」ってことはないよ。
というのも、オルカンの構成銘柄の6割以上は米国株が占めてるから。
もちろん、分散投資することでリスクを軽減できる可能性はあるけど、米国の景気が悪くなればオルカンも暴落を避けられないよ。



下がる時は全部下がるんだから、別にオルカンを選ばなくてもいいかなって思ってるよ😊
リターンを重視したい
オルカンとS&P500について、過去の年平均リターンは以下の通り。
銘柄 | 過去の 年平均リターン |
---|---|
オルカン | 約6〜8% |
S&P500 | 約7〜10% |



オルカンとS&P500で比べたら、最大3~4%の差があるんだね!
世界中に投資できるオルカンには、リスク分散ができるというメリットがあるよ✨
でも、「伸びる市場」と「停滞する市場」の両方が含まれてて、リターンが抑えられることもあるというデメリットも…。
逆にS&P500は、成長企業が多い米国市場に集中投資しているから、長期的なリターンが高くなりやすい!
特にここ10~20年は米国のハイテク株が強く、年平均リターンは、S&P500がオルカンに対して圧倒的に優位だったよ。
以下のデータは、オルカン(全世界株式)とS&P500を比較したグラフ!





リターンの大きさは将来の資金形成に大きく関わるから、老後まで運用するつもりでS&P500を選んでるよ💗
まとめ:銘柄選びをマスターして新NISAを始めよう!


今日は、新NISAにおける銘柄選びの3つのポイント・ドキ子の投資方針を紹介したよ🥰
老後の不安や子どもの教育費の不安を解消するためにも、新NISAの制度を活用して、資産をコツコツ増やしていこうね🌟



紹介した銘柄は株式に投資しているのでリスクは高いけど、長期で積立すれば大丈夫👍
少しでも早く始めて将来の資産を増やしていこうね!
最後に、銘柄選びの3つのポイントをおさらい!
〜タップして読みたい場所へジャンプ!〜
新NISAのつみたて投資では、最初の銘柄選びがとても大切だよ。
3つのポイントを参考に銘柄を選んでみてね🫶
「もっと新NISAについて学びたい」って人は、ABCashでプロから教えてもらうのがおすすめ❣️
>>【体験談】ABCashの無料体験ってどうなの?フォロワーさんからの口コミを紹介!

